top of page



中毒疹・薬疹

 

\ 院長からひと言 /

 

体中にかゆみのある発疹が急に広がり、「どうしたんだろう?」と不安になった経験はありませんか?もしかしたら、それは「中毒疹」や「薬疹」かもしれません。

「皮膚のトラブルは皮膚科」と思いがちですが、これらの病気は、皮膚以外の病気や内服薬が原因で起こることがほとんどです。

「もしかして、薬が原因かな?」と心当たりがあれば、皮膚科を受診する際に、必ず飲んでいる薬の情報を伝えてください。

中毒疹・薬疹とは?

 

中毒疹・薬疹は、特定の薬や感染症、食べ物などが原因で、全身にアレルギー反応が起こり、皮膚にさまざまな発疹が現れる病気の総称です。

「薬疹」は、内服薬や外用薬、注射薬などが原因で起こるアレルギー反応で、皮膚だけでなく、肝臓や腎臓など内臓の機能に障害をきたす重症型もあります。

一方、「中毒疹」は、薬以外の感染症(細菌やウイルスなど)や食べ物が原因で起こる皮膚の発疹を指します。

どちらも、原因物質が体内に取り込まれることで、皮膚にアレルギー反応が起こるという共通点があります。

 

原因と種類

 

中毒疹・薬疹は、その原因物質や症状の現れ方によってさまざまな種類に分類されます。

• 原因物質

• 薬:抗生物質、解熱鎮痛剤、高血圧治療薬、てんかん治療薬、漢方薬など、非常に多くの種類の薬が原因となる可能性があります。

• 感染症:風邪の原因となるウイルス、マイコプラズマ、麻疹ウイルスなど。

• その他:食物、化学物質など。

• 主な症状

• 麻疹様(はしかよう)薬疹:最も多く見られるタイプです。全身に赤くて小さなブツブツが広がり、かゆみを伴います。

• 多形紅斑(たけいこうはん)型:手や足、顔に、中心が赤く、外側が少し盛り上がった円形の紅斑(こうはん)ができます。

• Stevens-Johnson症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群):重症型の一つで、口や目の粘膜、唇などがただれ、高熱を伴います。

• DRESS症候群(ドレスしょうこうぐん):これも重症型で、全身の発疹に加え、発熱、リンパ節の腫れ、肝機能障害などの内臓症状を伴います。

 

​治療法は?

 

中毒疹・薬疹の治療は、まず原因物質を特定し、その使用や接触を中止することが最も重要です。

軽症の場合は、原因物質を避けるだけで症状が改善することもありますが、かゆみや炎症を抑えるために薬物療法を行います。

​薬物療法

• 飲み薬:かゆみを抑えるために抗ヒスタミン薬を内服します。炎症が強い場合には、ステロイドの飲み薬を短期的に使用することもあります。

• 塗り薬:発疹部分には、炎症を抑えるためにステロイド外用薬を塗布します。

重症型の場合、入院して全身的な治療を行う必要があります。

​生活で気を付けることは?

 

生活で気を付けることは?

• 原因物質の特定:皮膚科を受診する際は、症状が出始めた時期と、その直前に飲み始めた薬や、いつもと違う食べ物、体調の変化などを医師に詳しく伝えましょう。

• 薬の中止は自己判断しない:原因と思われる薬があっても、自己判断で服用を中止するのは危険です。必ず医師の指示に従ってください。

• かゆみ対策:かゆみが強い場合は、かきむしらないように注意しましょう。冷たいタオルで患部を冷やすと、かゆみが和らぎます。

​© 2022-2024 永田皮ふ科医院

熊本県玉名市の皮ふ科医院

bottom of page