粉瘤
\ 院長からひと言 /
粉瘤は、皮膚の下にできる、とても身近な「できもの」です。特に、顔や耳、首、背中などにできることが多く、徐々に大きくなったり、臭いを伴ったり、感染して赤く腫れたりすると、とても気になりますよね。
粉瘤は自然に治ることはなく、放置すると徐々に大きくなる傾向があります。感染を繰り返す前に、適切なタイミングで治療を行うことが大切です。
「これ、もしかして粉瘤かな?」と思ったら、早めに皮膚科医に相談してください!
粉瘤とは?
粉瘤(ふんりゅう)は、「アテローマ」や「表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)」とも呼ばれ、皮膚の下にできる良性の腫瘍です。
皮膚の垢や皮脂をためておく袋状の組織が作られ、そこに老廃物が溜まることで徐々に大きくなります。
中央に小さな黒い点(開口部)が見られることがあり、ここから絞り出すと、悪臭を伴うドロドロした塊が出てくることがあります。
粉瘤は、全身のどこにでもできる可能性がありますが、特に顔、耳の後ろ、首、背中などによく見られます。
感染して炎症を起こすと、赤く腫れ上がり、強い痛みを感じることもあります。
原因と種類
粉瘤ができる原因は、完全に解明されていませんが、毛穴が詰まったり、皮膚に小さな傷ができたりすることがきっかけになると考えられています。
粉瘤は、以下のように分類されることがあります。
• 外傷性粉瘤:外傷(怪我など)がきっかけでできる粉瘤です。
• 多発性粉瘤:遺伝的な要因で、全身に多数の粉瘤ができるタイプです。
• 炎症性粉瘤:粉瘤に細菌が感染し、赤く腫れて痛みや熱を持つ状態です。
粉瘤と似ている病気も多いため、自己判断せずに皮膚科専門医による正確な診断が重要です。
治療法は?
粉瘤の治療は、主に「外科的切除」が基本となります。
治療方法
• 手術による切除
• 方法:局所麻酔を行い、粉瘤の袋ごとメスでくり抜いたり、切開して取り除いたりします。
• 目的:粉瘤は袋を残すと再発するため、袋を完全に摘出することが重要です。炎症を起こしている場合は、まず切開して膿を出し、炎症が落ち着いてから改めて袋の摘出手術を行うこともあります。
• レーザー治療
• 方法:小さな粉瘤の場合、レーザーで中央の穴を開け、内容物を絞り出した後、袋をレーザーで焼灼して摘出する方法もあります。
どのような治療法が適切かは、粉瘤の大きさ、場所、感染の有無などを総合的に判断して医師が決定します。
生活で気を付けることは?
粉瘤は、自分で無理に潰したり、内容物を絞り出したりしないでください。無理に触ると、炎症が悪化したり、細菌感染を引き起こしたりすることがあります。
また、日々のスキンケアでは、毛穴を清潔に保つように心がけましょう。
もし粉瘤が赤く腫れて痛みがある場合は、感染を起こしている可能性が高いので、すぐに皮膚科を受診してください。
