top of page



乾癬

 

\ 院長からひと言 /

 

乾癬は「うつる病気」ではありません。見た目の症状から周囲に誤解されたり、偏見を持たれたりすることもありますが、決して恥ずかしがる必要はありません。

​皮膚の症状だけでなく、関節炎などの合併症や、心血管系疾患などのリスクも高まることがわかっています。

​生活の質(QOL)を大きく損なう病気ですので、一人で悩まずに、信頼できる医療機関で根気強く治療に取り組んでいきましょう。

「もしかして乾癬かも?」と思ったら、迷わず受診してください!

乾癬とは?

 

乾癬は、皮膚が赤くなって盛り上がり、その表面にフケのような白い鱗屑(りんせつ)がこびりついてポロポロとはがれ落ちる慢性の皮膚疾患です。

近年では、免疫の異常が原因で起こる自己免疫疾患の一種と考えられています。

病原体が原因でうつる病気ではなく、遺伝的な要因に、ストレスや不規則な生活、肥満、喫煙、感染症などが加わることで発症すると言われています。

乾癬は全身に起こる可能性があり、症状の現れ方によって主に5つのタイプに分類されます。

​代表的なものは尋常性乾癬

乾癬の患者さんのうち、約9割を占めるのが尋常性乾癬です。

肘、膝、頭、髪の生え際、おしり、爪、手のひら、足の裏など、摩擦や刺激を受けやすい場所に症状が現れやすいのが特徴です。

尋常性乾癬は、乾癬性関節炎を合併することがあり、関節が腫れたり、痛んだり、変形したりすることもあります。

また、皮疹の見た目から水虫と自己判断してしまい、不適切な市販薬を使用したり、他科などで誤った診断をされてしまうケースも見受けられます。

正しい診断と適切な治療のためにも、皮膚科専門医による診察が重要です。

10.png

尋常性乾癬

9.png

頭部乾癬の例

11.png

爪乾癬の例

​治療法は?

 

乾癬の治療法は、主に外用薬、光線療法、内服薬、生物学的製剤に分けられます。

患者さんの病状やライフスタイルに合わせて、医師が最適な治療法を提案します。

​軽症〜中等症の場合

基本は「塗り薬」で治療します。

ステロイド外用薬やビタミンD3外用薬、もしくはこれらを配合した外用薬を塗布します。

また、光線療法も有効です。PUVA(プーバ)療法やナローバンドUVB療法などがあり、紫外線の一種を病変部に照射することで、症状の改善を目指します。

​中等症〜重症の場合

外用薬や光線療法で十分な効果が得られない場合、内服薬や生物学的製剤による全身療法を検討します。

内服薬には、レチノイド、シクロスポリン、アプレミラストなどがあり、病状に応じて医師が処方します。

生物学的製剤は、乾癬の発症に関わる特定の物質を標的にして、その働きを抑える薬です。注射や点滴で投与され、高い有効性や安全性から、近年注目されている治療法です。

これらの薬剤の使用に際しては、定期的な診察と血液検査などが必要となる場合があります。

​生活で気を付けることは?

 

ストレスや睡眠不足は乾癬の症状を悪化させることがあります。

また、肥満、喫煙、過度の飲酒なども症状に影響を与えることがあるため、規則正しい生活を送り、バランスの取れた食生活を心がけましょう。

皮膚を清潔に保つことも大切ですが、摩擦や刺激は避けるようにしてください。

保湿をこまめに行うことで、皮膚のバリア機能を保ち、症状の悪化を防ぐことにつながります。

​© 2022-2024 永田皮ふ科医院

熊本県玉名市の皮ふ科医院

bottom of page