接触皮膚炎(かぶれ)
\ 院長からひと言 /
接触皮膚炎は「かぶれ」とも呼ばれ、誰もが一度は経験したことがある身近な皮膚の病気です。原因となる物質に触れることで皮膚が炎症を起こし、かゆみや赤み、ブツブツなどの症状が現れます。
アレルギー体質でない人でもかぶれる可能性があるため、自分の皮膚が何に反応するのかを知ることが大切です。
「かぶれたかな?」と思ったら、早めに皮膚科医に相談し、適切な治療と原因物質の特定に努めましょう。
原因と種類
接触皮膚炎の原因となる物質は多岐にわたります。
• 刺激性接触皮膚炎
• 原因物質:石鹸、洗剤、シャンプー、消毒液、酸、アルカリ、植物(ウルシ、サクラソウなど)、化粧品など。
• 特徴:原因物質に触れた部分に、比較的短時間で症状が現れます。アレルギーとは関係なく、誰にでも起こります。
• アレルギー性接触皮膚炎
• 原因物質:金属(ニッケル、クロム、コバルトなど)、漆、ゴム、化粧品、香料、毛染め剤、植物など。
• 特徴:原因物質に触れてから、数時間から数日後に症状が現れることが多いです。一度アレルギーが成立すると、少量でも繰り返し症状が出ます。
パッチテストなどの検査を行うことで、原因物質を特定することができます。
治療法は?
接触皮膚炎の治療は、まず原因物質を特定し、それから遠ざかることが最も重要です。
そして、皮膚の炎症を抑えるための薬物療法を行います。
薬物療法
かぶれた部分の炎症を抑えるために、主に「塗り薬」を使用します。
ステロイド外用薬は、炎症を強力に抑える効果があり、症状の程度に合わせて強さを選びます。
かゆみが強い場合には、抗ヒスタミン薬などの飲み薬を併用することもあります。
広範囲に症状が広がっている場合や、重症な場合には、短期的にステロイドの内服薬が処方されることもあります。
生活で気を付けることは?
最も重要なのは、原因物質との接触を避けることです。原因が特定できている場合は、その物質が含まれる製品の使用を止めたり、手袋を着用するなどして、皮膚に直接触れないように工夫しましょう。
皮膚を清潔に保つことも大切ですが、強くこすったり、刺激の強い石鹸を使ったりすることは避け、優しく洗いましょう。
また、掻きむしることで症状が悪化したり、別の細菌感染を引き起こしたりすることがあります。かゆみが強いときは、保冷剤や冷たいタオルで冷やすと症状が和らぎます。
