
現在稼働へ向け準備中です。
今しばらくお待ちください。

ブルーレーザー



多様な皮膚トラブルに対応可能
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
□ 殺菌効果
□ 麻酔不用
□ 出血なし
□ 治療時間が短い
□ 優れた正確性

ブラウマン450nmレーザー
ブラウマンは周辺組織の熱損傷を抑え、ヘモグロビンとメラニンを選択的にターゲットとする(選択的光熱融解理論)ことで、良性の血管病変、皮膚病変、色素性病変を治療します。
□ 良性の血管病変治療では、レーザー光が血中のヘモグロビンに吸収され、発生する熱によって光凝固が起こります。熱は血管壁に伝達され、最終的には血管を破壊して再疎通を防ぎます。レーザーで個々の血管治療ができますが、基礎疾患により新たな血管が出現することがあります。
□ 良性の色素病変治療では、レーザー光は病変部の表層メラニンに吸収されます。色素細胞は変性して色が濃くなり、表面に浮き上がってきて2週間ほどで剥がれ落ちます。
□ 皮膚病変やイボ治療では、長いパルスのレーザー光がヘモグロビンに吸収され、病変部が加熱されて温度が上昇し、組織を蒸散させます。
禁忌
・妊婦の方。
・皮膚がんの治療を受けている方。。
注意事項
・異形母斑や疑わしい色素性病変。
・タトゥーやアートメイク、金属や電子インプラント上およびその周辺。
・過去6ヶ月以内にアキュテインを服用した患者さん。
・抗凝固剤は紫斑やアザのリスクを高める可能性があります。
・白斑は色素脱失を起こす可能性があります。
・ヘルペス患者には、抗ウィルス薬による予備治療が必要な場合があります。
・ケロイドや肥厚性瘢痕の既往症がある患者さん。
・開いたキズ上への施術。
・良性であることがわかっている病変のみに治療。
・レーザーエネルギーが発毛に影響を与える可能性があるため、毛の生えている部位を治療する場合は注意がいります。
・皮膚がんの治療を受けている方。
治療前の準備
・局所麻酔はオプションで実施可能です。
・化粧や局所麻酔薬はすべて拭き取り、患者さんの皮膚を清潔にします。
・毛が多い場合は施術部位を剃毛してきてください。
・治療経過を追うために、初回の治療前に治療箇所の写真を撮影します。
・レーザー光から眼を護るため、アイシールドを装着します。
合併症の回避のために
・治療前の4週間は、日焼けマシーンや人工的な日焼け(日焼けスプレー、日焼けローションなど)を含む日焼けを避けてください。施術部位に日焼けが残っている場合は、有害事象の発生リスクが高まります。
・治療前に化粧を全て落としてください。
・肌の色が濃い方は合併症や色素沈着のリスクが高くなります。
・注入物や毒素性が含まれる皮膚上を施術した際の反応は不明です。
・美容インプラントや糸を使用している箇所の反応は不明です。
・歯のエナメル質を保護するために、唇と歯の間に湿らせたガーゼを挟む場合があります。
血管治療と皮下治療
アフターケア
・治療後、冷湿布や冷やしたジェルパックを貼付することがあります。
・水疱ができた場合は創傷として取り扱います。
・治療後4~6週間より前の血管の再治療は推奨しません。
・PIH(炎症後の色素沈着)のリスクを最小限に抑えるために、日焼けを避けてSPFの高い(UVA/UVB)日焼け止めを使用してください。
・あざ、あかみ、腫れが一般的に見られますが、時間の経過とともに治まります。
・じんましん反応(じんましんの様な/虫刺されの様な症状)が見られますが、通常1~2日で治まります。
・治療後1~2日間は体を温めること(入浴やサウナなど)を避けてください。
・治療後数日間は、皮膚刺激(トレチノイン、レチノール、過酸化ベンゾイル、グリコール酸/サリチル酸、収斂剤などを含むもの)は避けてください。
・水ぶくれ、過度の赤みや腫れなど気になることがあれば、クリニックに連絡するようにしてください。
色素性病変治療
アフターケア
・治療後、冷湿布や冷やしたジェルパックを貼付することがあります。
・水疱ができた場合は創傷として取り扱います。
・治療後4~6週間より前のシミの再治療は推奨しません。
・日焼けを避け、日焼けによるダメージを防ぐためにUVA/UVBの日焼け止めを使用してください。
・あざ、あかみ、腫れが一般的に見られますが、時間の経過とともに治まります。
・治療した色素は24~48時間以内に色が濃くなります(茶色~黒色)
※治療した部位を摘んだりしないでください。
※治療した顔の色素は約1週間で剥がれ落ちます。
※治療した体の色素は約2~3週間で剥がれ落ちます。治療後1~2日間は体を温めること(入浴やサウナなど)を避けてください。
・治療後数日間は、皮膚刺激(トレチノイン、レチノール、過酸化ベンゾイル、グリコール酸/サリチル酸、収斂剤などを含むもの)は避けてください。
イボ治療
アフターケア
・イボは通常、治療後24時間以内に黒くなるか、かさぶたの様になります。
・快適に過ごせるように、好みの軟膏や粘着性のない包帯を使用してください。
・水疱ができた場合は創傷として取り扱います。
・治療した組織は通常1~4週間で剥がれ落ちます。
・深部組織の損傷および創傷治癒の期間が延びる可能性があります。
・複数回の治療が必要になる場合があります(4~6週間隔)。
